ハンバーガーメニュー
社葬の知識 : 社葬・お別れの会の準備

社葬の案内状の書き方と作成のポイント

- 故人への敬意と参列者への配慮を忘れずに

社葬の案内状の書き方と作成のポイント

社葬は、故人の功績を称え、最後の別れを送る大切な儀式です。その中で重要な役割を果たすのが、社葬の案内状です。適切な内容と書式で案内状を作成することで、参列者への配慮も示すことができます。本記事では、社葬の案内状に必要な情報や書き方のポイントを解説します。ご遺族の想いを込めた、心のこもった案内状の作成方法をご紹介します。


社葬の案内状に含めるべき情報

社葬の案内状は、参列者に必要な情報を漏れなく伝える重要な役割を果たします。適切な情報を含めることで、故人への敬意を表しつつ、円滑な社葬の実施につながります。


故人の氏名と役職

案内状には、まず故人の氏名と役職を明記します。これは、参列者が故人を正確に認識し、弔意を表すための基本情報となります。


逝去した日時

故人が亡くなった日時を記載することで、参列者に適切な情報を提供します。これにより、参列者は弔意を表す適切なタイミングを把握できます。


葬儀の名称と種別

社葬であることを明確に示し、葬儀の形式(例:「お別れの会」など)を記載します。これにより、参列者は適切な心構えで参列できます。


社葬の日程、場所、時間

具体的な日程、場所、時間を明確に記載します。参列者が迷うことなく会場に到着できるよう、必要に応じて地図や交通手段の情報も含めます。


香典、供花、供物の辞退

多くの場合、社葬では香典や供花、供物を辞退します。これを明記することで、参列者の負担を軽減し、故人の遺志や会社の方針を示すことができます。


葬儀の主催者、喪主

社葬の主催者(通常は会社)と喪主(遺族代表)を明記します。これにより、参列者は弔意を表す対象を明確に理解できます。


問い合わせ先

参列者からの質問や確認に対応するため、連絡先を明記します。これにより、スムーズな情報提供が可能になります。


社葬の案内状の書き方

社葬の案内状は、故人への敬意と参列者への配慮を示す重要な文書です。適切な表現と構成で作成することが求められます。


敬意を払った丁寧な表現

案内状全体を通して、故人への敬意を表す丁寧な言葉遣いを心がけます。「儀」や「謹んで」などの表現を適切に使用し、格調高い文面を作成します。


簡潔で分かりやすい記述

必要な情報を簡潔かつ明確に伝えることが重要です。長文や複雑な表現は避け、参列者が一読して理解できる文面を心がけます。


故人への追悼の言葉

故人の功績や人柄を簡潔に述べ、追悼の意を表します。ただし、過度に個人的な内容は避け、公的な文書としての品位を保ちます。


参列者への感謝の言葉

参列者の弔意に対する感謝の言葉を添えます。これにより、参列者との良好な関係を維持し、故人を偲ぶ場としての社葬の意義を高めます。


社葬の案内状のテンプレートと文例

以下に、社葬の案内状の文例を3つ提示します。状況に応じて適切に調整してご利用ください。


文例1:標準的な社葬の案内状

社葬のご案内

弊社 元代表取締役社長 加藤 和男儀
○月○日永眠いたしました

ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます

追って葬儀及び告別式を左記の通り社葬をもって執り行います

日 時: ○月○日(水)葬儀 午後○時~○時

場 所: ○○斎場 東京都○○区一丁目一番一号

尚、ご香典、ご供花、ご供物の儀は誠に勝手ながら固くご辞退申し上げます


令和〇年〇月〇日

株式会社〇〇〇

葬儀委員長  〇〇 〇〇

喪  主   〇〇 〇〇


文例2:密葬後の社葬案内状

社葬のご案内(密葬後告別の儀を社葬にて)

謹啓 ○○の候、皆様益々ご清祥のことと存じます

この度、弊社代表取締役 加藤 和男儀
○○月○○日に永眠いたしました

ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます

尚、通夜及び密葬の儀は近親者にて滞りなく相済ませました
つきましては告別の儀を社葬により左記の通り執り行います
ご多用中、誠に恐縮ではございますが何卒ご来臨いただきたくご案内申し上げます

謹白

日 時: 令和○年五月一日(水) 午前○時より

場 所: ○○会館 東京都○○区一丁目一番一号

電 話: 〇三ー一二三四ー五六七八

令和〇年〇月〇日

株式会社〇〇〇

葬儀委員長  〇〇 〇〇

喪  主   〇〇 〇〇

尚、誠に勝手ながらご香典、ご供花、ご供物の儀は故人の遺志によりご辞退申し上げます

ご参列に際しましては本状封筒をご持参の上、お名刺を添えて受付にご提出くださいますようお願い申し上げます


文例3:急逝の場合の社葬案内状

社葬のご案内(急逝)

謹啓 ○○の候、皆様益々ご清祥のことと存じます

この度、弊社 代表取締役社長 加藤 和夫 儀
心不全のため ○○月○○日 急逝いたしました

ここに生前のご厚情を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます

なお、密葬の儀は○○月○○日 近親者のみにて相済ませました
おって、本葬告別式は、社葬をもって左記のとおり執り行います

日 時: ○○月○○日(○)

葬 儀: ○○時〜○○時

○時より告別式を執り行います

場 所: ○○会館 東京都○○区一丁目一番一号

令和〇年〇月〇日

株式会社〇〇〇

葬儀委員長  〇〇 〇〇

喪  主   〇〇 〇〇

尚、ご香典、ご供花、ご供物の儀は誠に勝手ながら固くご辞退申し上げます


社葬の案内状の配布と返信

案内状の配布先と方法

社葬の案内状は、故人と関わりのあった取引先や業界関係者、社員の家族など、幅広い対象に配布します。配布方法は郵送が一般的ですが、緊急性がある場合はメールやFAXも検討します。


参列者からの返信への対応

案内状に返信用はがきを同封し、参列の有無を確認します。返信を受け取ったら、迅速に管理表に記録し、必要に応じて追加情報を提供するなど、丁寧な対応を心がけます。


社葬の案内状作成のポイント

読みやすさ、見やすさへの配慮

フォントサイズや行間を適切に設定し、重要な情報を強調するなど、読みやすく見やすい案内状を作成します。高齢の参列者も考慮し、十分な文字サイズを確保します。


状況に応じた柔軟な対応

故人の役職や社葬の規模、会社の方針などに応じて、案内状の内容や表現を適切に調整します。標準的な文例を基に、個々の状況に合わせてカスタマイズすることが重要です。


事前の確認と最終チェック

案内状の内容や表現について、関係者や上司と十分に確認します。特に、日時や場所、故人の情報などの重要事項は複数人でチェックし、誤りがないよう細心の注意を払います。


まとめ: 社葬の成功に向けて

社葬の案内状は、故人への敬意と参列者への配慮を示す重要な文書です。適切な情報を含み、丁寧な表現で作成することで、社葬の円滑な進行につながります。
案内状作成の際は、必要な情報を漏れなく記載し、読みやすさと見やすさに配慮することが大切です。また、状況に応じて柔軟に対応し、事前の確認と最終チェックを徹底することで、ミスのない案内状を作成できます。
社葬は故人の功績を称え、最後の別れを送る大切な機会です。心を込めて作成された案内状は、参列者の心に響き、故人を偲ぶ場としての社葬の意義を高めることにつながります。


知識ワード検索
キーワードで検索