密葬当日は、ご遺族が故人としっかりとお別れができるよう、ご遺族の気持ちに寄り添い、会社側として最大限のサポートと配慮が必要です。

社葬・お別れの会・合同葬は信頼と安心の
セレモアへお任せください
※密葬後、概ね40日前後に行われるのが一般的です。
大切な方とのお別れがゆっくりできるか
会葬予定の人数の確認(ご遺族、ご親族、会社関係など)
公共交通機関からのアクセス、駐車場の有無
通夜終了後、故人にお付き添いができる式場か
控室の有無、バリアフリー設計など
密葬当日は、ご遺族が故人としっかりとお別れができるよう、ご遺族の気持ちに寄り添い、会社側として最大限のサポートと配慮が必要です。
ご遺族が把握しきれない会社関係で会葬される方を中心にお迎えいたします。受付・会計、案内・誘導などのサポートをいたしましょう。
粛々とした雰囲気に包まれた葬儀の場にふさわしい身だしなみや立ち居振る舞い、言動で会葬者をお迎えしましょう。会葬者と接する時の手の位置、おじぎの仕方など細かいところにまで気配りすることで、印象は大きく変わります。
1
密葬・社葬の事前準備
万一の時に備え、総務・人事・秘書のご担当者は、事前にさまざまなことを準備する必要があります。内密に準備を進めるケースや、ご家族を交えて相談する場合もあります。事前に準備をしておくことで、会社の方針が尊重された社葬を行うことができます。
2
3
密葬
密葬とは、社葬(本葬)の前にご遺族が主体となり近親者や個人的な関係者で執り行われる葬儀のことをいいます。密葬は今後の社葬へとつなぐ大切な儀式です。ご遺族、会社、葬儀社との綿密な打合せが必要となります。
4
5
6
7
社葬終了後の対応
社葬終了後、総務・人事・秘書のご担当者が行うことは、御礼のご挨拶から各種名簿の整理保管、記録整理、経理上の処理まで多岐にわたります。これらの事後処理を丁寧に行うことが、会社にとって重要です。
社葬に関する準備は事前に行うべきですか?
安心してすべてお任せください。社葬執行の対象者や費用、葬儀委員長・葬儀実行委員などの細目を決めておくことでスムーズにすすめることができます。セレモアでは、社葬の事前準備として必要な社葬取扱規程の作成をはじめ、様々なお手伝いをさせていただきます。ご要望、ご不安解消にも、主催者の目線で対応させていただきますので、何なりとご相談ください。
葬儀社はどのように選んだら良いですか?
社葬は故人を追悼し、その功績を称え明日へとつなぐ重要な儀式であり、その成功は会社の信用性を高めることにつながります。社葬を成功させるためには、豊富な社葬実績のある葬儀社を選ぶことが 重要です。セレモアは、首都圏髄一の社葬実績をいかし「迅速な対応」「企画提案力」「サポート力」「執行技術力」「経済性」をモットーとして、社葬のポイントを細かに把握し、理想的な社葬成功のサポートを実現いたします。社葬のことなら、セレモアにお任せください。
中小企業も社葬を行った方がよいでしょうか?
社葬を執り行うことは、企業の規模により決定することはございません。中小企業では、創業者や会長などの社葬を行うことが多いです。会社の創業から歩んでこられた歴史を振り返り、功績や努力の積み重ねを社葬を行うことにより、社内で改めて共有することとなり社員間の結束が高まることにつながったというお言葉をいただいております。会社の規模にかかわらず、社葬を行うことで社員の仕事に対する強い使命感を育み、次のステップにつながる足がかりとなることでしょう。
社葬の式場として葬儀専用式場やホテル以外でも可能なのでしょうか?
はい、可能です。社葬の規模や式場の構造など、様々な条件と照らし合わせながら最良の式場選びをお手伝いさせていただきます。会社の会議室・体育館・講堂など、故人や会社の馴染み深い場所を利用して社葬を行うこともございます。セレモアでは、大型式場として日本武道館・国際フォーラム・東京文化会館などの葬儀実績のほか、多目的施設や音楽ホール、企業・団体で保有する施設でも対応させていただきます。
社葬の費用はどのような経理処理になるのでしょうか?
社葬費用は原則的に税務上、「福利厚生費」として損金処理できます。「法人税法基本通達9-7-19」において、会社が社葬を行い、その費用を負担した場合において、その社葬を行うことが「社会通念上相当」であると認められ、通常必要とされる部分の金額は、損金の額として算入できます。
社葬、お別れの会の前に行う、
密葬についても承ります
詳しくはこちら