


合同葬
- ご逝去
- 合同葬(通夜、葬儀・告別式)
※ご逝去後、5日〜1週間前後に行われるのが一般的です。
合同葬は
このような場合に
選ばれています
このような場合に
選ばれています
- 「故人の功績をしっかりと社内外へ伝え、弔意を示したい」
- 「密葬をせずに、
一度で葬儀を行いたい」 - 「会社と遺族で費用を分けたい」
合同葬の
費用と事例
費用と事例
合同葬の特徴
社葬や合同葬というと大企業が行うイメージがあるかもしれませんが、会社の今後の体制を広く示していきたいという中小企業も多く、社葬や合同葬を行う会社は増えています。その中で、社葬と合同葬の違いがよく分からないというお声もしばしば頂きます。ここでは社葬と合同葬との違いや、総務・担当者様のお役に立つ合同葬の特徴や留意点をお伝えします。
合同葬と社葬の違い
1

故人と直接お別れが可能
合同葬は社葬のように密葬・本葬を分けません。故人を荼毘に付すまで執り行うので参列者も故人と直接お別れが可能です。
2

準備期間が短い
合同葬は故人が亡くなられてから5日~1週間前後に行われます。速やかに関連会社へ葬儀日程などの連絡を行い準備・調整を進めます。
3

会社とご遺族での<span>費用分担</span>
社葬は会社が全ての費用をまかないますが、合同葬は会社とご遺族で分担します。合同葬の費用分担割合は、合同葬の規模や内容に応じて、会社とご遺族で決めます。

合同葬には下記のような留意点がございます。セレモアは多くの実績と経験を活かし、ご遺族と会社が一体となる合同葬を滞りなく行えるようしっかりサポートいたします。
1

ご遺族と会社が一緒になり<span>方針を固める</span>
合同葬を行うことが決まったら、ご遺族の気持ちを尊重し会社とご遺族が一緒になって準備を進めていきます。また葬儀の費用分担割合についても打合せをします。故人が数社の会社と関わりがある場合は、複数社で情報を共有しながら準備を進めます。双方がお互いの想いを尊重することが、成功の秘訣となります。
2

企業・ご遺族の時間的負担<span>の軽減</span>
合同葬はご逝去から5日~1週間前後で行うため、この間は慌ただしくなりますが、密葬を行い、後日社葬を行うよりも短期間で全て終えることができます。準備は短期間で日常業務への影響が少ないのも利点と言えます。いざというときのために指揮・連絡系統をしっかりと定めておくことで、ご逝去直後の対応から合同葬執行までの細かな準備・実施をスムーズに行うことができます。
3

経済的負担の軽減
社葬にかかる費用は税務上「福利厚生費」として損金処理することができます。合同葬の場合、葬儀費用はご遺族と会社とで按分することとなり、双方とも経済的負担を軽減することができます。合同葬を検討されている場合は、あらかじめ社葬取扱規程を設け、合同葬の対象者、企業が負担する費用の範囲を決めておくとよいでしょう。

合同葬
セミナーのご案内
合同葬セミナーへの参加は、いざという時の備えの必要性を社内で共有するきっかけとなるはずです。ぜひ、お気軽にご参加ください。
[ 合同葬の具体的準備 ]

1. 葬儀実行委員会の編成と役割分担

進行要領として決めること
●式次第・タイムスケジュール
●立礼者の決定
●席次・拝礼順の決定
●経歴書の作成
●弔辞者・指名献花者・来賓の決定
2. 式場レイアウトと動線の決定
式場見取り図を参考に、ご遺族や宗教家、来賓の控室、受付の場所など動線を考慮しながら式場レイアウトを決定します。雨天の場合も想定しておきましょう。
式場レイアウトと導線の考え方(参考例)

席次の考え方(参考例)

3. 祭壇・遺影・メモリアルコーナーの準備
故人がお好きだった花をあしらったり、その方の人柄を表す装飾などを施した祭壇は、合同葬を印象的なものにしてくれます。
写真や遺品の展示、メモリアル映像の放映は、故人の思い出を振り返るきっかけとなり、会社の歴史を伝えることができます。
■祭壇のデザイン
葬儀社と相談の上、祭壇を決定します。
生花祭壇は、故人がお好きだった花を用いたり、会社をイメージする色や形をベースに作ることができます。
白木祭壇は伝統的で、荘厳な儀式を営むことができます。

生花祭壇

白木祭壇
■遺影の選定
遺影は会葬者の記憶に残る大切なものです。
会社だけで選定するのではなくご遺族と相談の上、その方の人柄が偲ばれる写真を選ぶとよいでしょう。


■メモリアルコーナーと生演奏
メモリアルコーナーを設置し、故人の思い出の写真、経歴や功績を表す遺品を展示します。故人のお好きだった音楽を生演奏で献奏したり、メモリアル映像を作成し放映する場合もあります。メモリアルコーナーの写真や遺品は、会社で保管しているものだけではなく、ご遺族が保管している写真などをお借りする場合もあります。


合同葬当日までの
スケジュール
スケジュール
- 徹底した危機管理
- 経験と実績で
的確なアドバイス - 経済性と明確な費用

合同葬に関する
よくあるご質問
よくあるご質問
- Q.
合同葬には、ご遺族と会社以外で行うこともあるのでしょうか?
- A.
ございます。個人と企業以外にも複数の企業様や団体様で主催される場合にも「合同葬」といいます。セレモアでは、様々な形式の合同葬に対応しておりますので、何なりとご相談ください。
- Q.
合同葬とは、どのような形式の葬儀なのでしょうか?
- A.
合同葬とは、ご遺族と会社がともに行う葬儀です。ご遺族の希望や宗旨・宗派を踏まえながら、会社側の意向も合わせて進めていきます。双方がお互いの想いを尊重することが、成功の秘訣となります。セレモアでは、ご遺族と会社が一体となって合同葬を滞りなく進行できるよう、しっかりと調整役を務めさせていただきます。
- Q.
合同葬を行うにあたり、配慮しなければならないことはありますか?
- A.
◎ご遺族が多くの会葬者と挨拶することになるため、故人と向き合う時間が、短くなることも考えられますので、合同葬ではご遺族が故人とゆっくりお別れができるように配慮する必要があります。 ◎社葬やお別れの会はご逝去後概ね40日後に執り行いますが、合同葬では、概ね1週間以内に執り行うため、様々な準備を短期間の中で決めていく必要があります。どのようなご不安が生じてもセレモアにお任せください。
- Q.
合同葬を成功させるポイントは?
- A.
個人葬と社葬を組み合わせて行う合同葬では、葬儀に対するご遺族の思いと会社の意向との間で高度な調整が必要になります。費用面に加え、両者の意向に沿った思いを限られた短時間の中で進めていくことが、合同葬において特にご留意いただきたいポイントです。セレモアでは、数多くの合同葬実績をいかし、実際に必要な費用の目安や合同葬の企画から当日の執行まで、秘書・総務担当者様のご負担が軽くなるようにサポートさせていただきます。合同葬のことなら、セレモアにご相談ください。
- Q.
合同葬の、おすすめポイントはどのようなものがあるでしょうか?
- A.
◎合同葬では、葬儀費用を按分するので、ご遺族のご負担を軽減する事ができます。 ◎荼毘をともなう葬儀形式となるために、故人様と生前親しく交流の深かった、同僚や友人、知人などの会葬者が故人様のお顔をご覧になっていただき最後のお別れが行えます。 ◎合同葬では、ご遺族と会社で葬儀費用を分担しますが、会社側として認められる費用の範囲内で損金としての処理ができます。 ◎合同葬は個人葬と社葬を組み合わせた形となり、一度の儀式で行える為、ご遺族の精神的・体力的負担の軽減につながります。